今回は、ブログでよく見かける「目次」を簡単に設定できるプラグインを紹介したいと思います。
【Table of Contents Plus】は、目次を自動生成してくれるWordPressのプラグインです。投稿や固定ページの記事に記述したH1からH6までの見出し用のタグをベースに自動で目次を生成してくれます。
記事の目次が自動生成されるので、手動で目次を作成して更新したり、アンカーリンクを貼る手間が省け非常に楽です。目次を利用すれば、ユーザーが記事の内容を一目で把握しやすくなる効果があり、ブログの見栄えも一気に上がります。
はじめに
まず、このプラグインが優れている理由を幾つか紹介します。
(H1からH6までの見出し用のタグをベースに自動で生成)
2.投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプに対応
3.目次の表示位置や表示内容を細かく設定可能
4.サイトマップを自動生成可能
5.プラグインの管理画面が日本語
数個並べただけでも魅力が伝わると思います。
簡単な作業で、リッチコンテンツになるのでぜひチャレンジしてみてください。
インストール方法
管理画面から検索してインストールしましょう。「Table of Contents Plus」(コピペ用)
もしくは
WordPress.orgからダウンロードし、インストールして下さい。
1.WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Table of Contents Plus」で検索
プラグインの設定
通常設定
ここではインストールしたプラグインの設定方法をご紹介します。
最初は不明点が多いと思いますので、私が設定している状態をキャプチャしておきます。
このままで問題ないと思いますのでそのままそっくり設定してください。
細かい設定は慣れてきてからで充分可能です。

上級者向け設定
ここからは上級者向け設定です。
先ほどの設定の一番下に「上級者向け(show)」があるのでそこをクリックすると下記画面が登場します。
こちらも細かな設定は慣れてきてからで充分ですが、見出しのどの部分を目次に反映させるかはここで設定が可能です。
一例をあげるならば「h2とh3のみ目次に反映させたい」こういう場合は上級者向け設定から行うことができます。

正しく表示させるには
H1からH6までの見出し用のタグを階層的に記述する必要があります。
記事の中に見出し用のタグが無ければ、記事の目次は自動生成されません。
また、見出し用のタグを階層的に記述していないと、目次が綺麗に出力されないので注意が必要です。
2.見出し用のHTMLタグは階層的に記述する必要あり
3.表示させたくない見出しレベルは「上級者向け」設定でチェックを外して非表示に。
目次をWordPressで挿入する際のショートコードはコチラです

最後に
【Table of Contents Plus】を利用すると、WordPressの記事の目次を簡単に自動生成できます。
「アンカーリンクのミス」や「ブログ記事を変更した際に目次を更新し忘れる」等の人為的なミスが無くなり、結果的に記事を書く作業が捗ります。まだ利用していない方は、是非活用しましょう。
尚、このプラグインを利用するには、H1からH6までの見出し用のHTMLタグを階層的に記述しておく必要があります。それがないと目次が綺麗に出力されないので注意して作業しましょう。
コメントを残す