先日のGWに近所のコストコでタイヤ購入・交換を行ってきました!
ネット通販での購入と非常に悩みましたが、今回のタイヤ購入で調べに調べまくって得た知識をちょっとまとめたいと思います。
とにかく格安で交換したい
最初はこの気持ちでした。
ディーラーやガソリンスタンド、郊外におおいお近くのタイヤ館(ブリジストン専門店)などで見積もりを取るとなかなか家計には痛い出費の見積もりばかり。
わたしも様々比較検討を行いましたがおそらく一番格安で購入できるのは「ネット通販」です。
Amazonや楽天市場などでタイヤを検索すると海外製のタイヤがたくさん出てきます。
代表的なの激安海外製のメーカーはコチラ
「NANKANG(ナンカン)」台湾メーカー
「ATR(エーティーアール)」インドネシアメーカー
「HIFLY(ハイフライ)」アメリカメーカー
などなど様々なメーカーがございます。
特に格安で安心感のあるタイヤ販売専門のオートウェイです。タイヤのサイズを入力するだけで様々なメーカーのタイヤが簡単に検索できる仕組みとなっています。
「例:215/55R16」
自分の車に合うタイヤを知りたい場合は今装着しているタイヤの側面を見るか、運転席の扉を開けた部分にステッカーが貼ってありますのでそこで確認いただけます。
私の車の場合だと「215/55R16」ですのでHIFLYで1本4,980円、NANKANGで1本6,830円で販売されていました。
どこで見積もりを取っても間違いなくこんな安さではまぁないでしょう。
国産タイヤで安いメーカーはYOKOHAMAタイヤが有名ですが、それでも1本11,845円でした(カーポートマルゼン楽天市場店)
これらを交換取り付けする方法は大きく二つあります。
ネット通販の提携しているお近くの取り付け工場へ直接タイヤを配送してもらい、指定された日時に車を持っていけば1時間ほどで交換してくれます。
もう一つは家へ届けて、近くのガソリンスタンドに持ち込む方法。タイヤのサイズによって金額は違いますが1本あたり1,000円程度で交換してくれます。私の車のタイヤサイズの場合は2,000円くらいです。
安心感も欲しい
調べていくうちに段々こんな気持ちに変化してきました。
タイヤに対し特に期待性もなければ何でも良い!という方は上記の「ネット通販」にチャレンジしてみてください。ただ、大事な一家の命を運ぶ車。さらに子供を乗せて運転となると、海外製のタイヤはちょっと不安な気もする。。
値段が多少上がっても安心して乗れるタイヤが良いし交換費用やメンテナンス費用なんかも気になる。こんな方は私が今回選択したコストコのタイヤ交換をお勧めします。
コストコにそんなタイヤなんか売ってたっけ?と思う方もいると思いますが、コストコ店内とは別に入り口があるタイヤ売り場があります。

飛び込みで行っても非常に人気があるので予約しないと交換できないと思いますのでご注意ください。
※私は飛び込みで行って予約しました。電話で良いみたいです。
1.電話もしくはタイヤ売り場へ行き「車種」と「タイヤサイズ」を伝える。
2.タイヤメーカーが3つ程あるのでそれぞれの値段を教えてもらう
YOKOHAMAタイヤのグレードが一番低いものとミシュランタイヤの上級モデルがほぼ同等の値段になるそうです。
3.コストコの会員カードを提示しタイヤ交換の予約を行う。(予定が空いていればその場で交換も可)
4.後日指定された日時にコストコに車を持っていけばOK
たったこれだけ。当日は1時間程度で作業は終了。ピッカピカのタイヤに代わってピットから登場します!(感動)
いろいろ調べて緊張しながら行きましたが、非常に親切かつ分かりやすいシステムでした。
コストコが選ばれる理由は恐らく安さだけではなく下記のサービス面が大きいと思います。
取り付け工賃 2,600円→無料
バランス調整 無料
窒素ガス充填 1,720円→無料
チューブレスバルブ交換 無料
●交換後のアフターサービス
ローテーション 無料
バランス調整 無料
窒素ガス点検充填 無料
パンク修理 無料
これらがすべて無料なのが解りやすいシステムかつ無駄な心配もいらないので助かります。
さらに、タイヤ交換をするとその日の買い物から利用できるプリペイドカードがもらえます。
5,400円分のプリペイドカードをGET!!!
キャンペーンのタイミングや購入金額によっても違いがあるので購入前にお確かめください。

さらにコストコ会員に加入もしくは更新のタイミングで5,000円引きのクーポン券ももらえるのでそれがあればさらに安く交換することも可能です!
コストコ会員でない人は先に会員登録を済ませてからタイヤ売り場へ行ってみてください。
コストコのサイトはコチラ
コストコ タイヤセンター
作業伝票とレシート
お客様控えの作業伝票とレシートはコチラ


今後はタイヤのローテーションやパンク修理などもコストコで無料で出来るので安心して車生活を過ごしたいと思います。
※ご参考になった方はぜひコメントをお願いします!
コメントを残す