こんにちわ!マネピクです。
本記事では、最近話題になっているオンラインサロンやコミュニティについて触れてみたいと思います。

こんな疑問や悩みを解消します。
①ブロガーの集まるコミュニティはどんな活動をしているの
②コミュニティとは
③コミュニティ活動に参加する楽しさ、メリット
④迷っていたらとりあえず参加してみよう
Contents
ブロガーの集まるコミュニティはどんな活動をしているの?

コミュニティとは?
コミュニティとは一体何でしょうか。「weblio辞書」では以下のように説明されています。
DBM用語辞典 【英】community
共通する興味を持つ者同士が、様々な意見交換を行う、オンライン上の場所、またはインターネット集会。
ある特定の視聴者をねらった商品やサービスを見つける場である。企業でなく、個人が管理する場合がほとんど。
三省堂大辞林 コミュニティー【community】
①人々が共同体意識を持って共同生活を営む一定の地域,およびその人々の集団。地域社会。共同体。
②転じて,インターネット上で,共通の関心をもちメッセージのやりとりを行う人々の集まり。
③アメリカの社会学者マッキーバー(R. M. MacIver)が定式化した社会類型の一。血縁・地縁など自然的結合により共同生活を営む社会集団。 → アソシエーション
なるほど!(・_・D フムフム
説明のとおり、コミュニティという言葉は、地域や自治体など『生活』に強く紐づくものでした。
「コミュニティ」に関するネット上の記事を探してみると、地域社会を題材にした内容が多く見つかります。
一方で、「テーマコミュニティ」という言葉が存在します。
これは特定の興味・関心・課題・問題などを中心にテーマを軸に形成されたコミュニティを指します。
▶地域コミュニティ(従来のもの)
▶テーマコミュニティ(ネットで普及)
ネット上には共通の興味・課題を中心に形作られる「テーマコミュニティ」が多数存在します。
SNS上でも散見されますが、毎日のように勉強会やミートアップが企画され、盛り上がりを見せていることはよくご存じですよね。
インターネットの普及によって、地理的要因を飛び越えて、同じ興味・関心・利害を共有できる人同士が集まることは、とても容易になりました。
ネット上では勉強会や共同プロジェクトをテーマとしたコミュニティが盛り上がりを見せています。
オンライン上には、実際に会うことはなくても、同じ興味・関心を持ち、共通の目的を持つ者同士、強い結びつきを持ったコミュニティがたくさん存在します。
地理的な要因、そして時間を超えて繋がり合えるネットは、コミュニティととても相性が良いってことですね。
ブロガーの悩みあるある

ブロガーにも悩みがたくさんありますよね。
特に、周囲にブロガー仲間がいなければ、解らないことや調べものがあった際は、ネットや参考書籍で調べる必要があり、孤独を感じシーンは日頃の活動内に多くあります。
▶WordPressやHTMLなど判らない時
▶記事を読んで評価して欲しい時
▶情報を共有できる場所がない
▶承認してくれる相手がいない
▶とにかく寂しい(´・ω・`)
そうなんです、とにかく寂しいっていうのが本音( ;∀;)
友人をたどっても、ブログやってます!という人はゼロな自分にとっては、かなりつらい現実です。
そこで、ブロガーを広げるのに活躍するのがコミュニティって訳ですね。
コミュニティ活動に参加する楽しさ、メリット

コミュニティに参加するメリットや楽しさは、個人差がある為、共感できる部分だけしてくださいw
実際に多くのブロガーの方が、ネット上のコミュニティに参加して「参加してよかった」と、感想を記事にしていたので、内容をまとめてみました。
溢れるほどの情報量
同じ興味・関心を持つものが出会うため、いろいろな情報を得ることができます。
インターネットから得られる情報だけでは気がつかないような視点、検索しても見つからない答え、ずっと悩んでいた自分の問題の解決方法など、吸収できないほどの情報量。
自分が考えていることや感じていることを共有できる嬉しさは、コミュニティならでは。
モチベーション維持
特にブログに関して言えば、はじめは一人で活動している事が多いです。
同じテーマで集ったコミュニティ仲間と情報共有や進捗状況の共有をすることで、自分への甘えが少なくなってきます。
コミュニティの仲間、存在自体が頑張ろう!というモチベーションの維持につながっていきます。
知識の広がりが高速化
さまざまな情報に触れ、経験を持つ人たちの話を聞くことで、自分の知識が積み上がっていきます。
経験談を聞く事が出来るので、経験値が大量に増えていきます。
視野、そして考えの幅が急激に広がり、思考の引き出しが格段と上がっていきます。
コネクションから仕事
交流があることで、知人が増え、横のつながりができ、人間関係(ネット上だけでも)が広がっていきます。
ボランティアのような依頼もあれば、TwitterでDMを使った依頼もあったりと、コネクションによって仕事が増えていくケースも多々あります。
自分の得意分野はしっかり伸ばしてアピールしていきましょう。
「参加」することによる、創造の喜び
自分がコミュニティに参加することによって、その場が盛り上がったり、活気づいたりするのはとても嬉しい事。
コミュニティ運営の手伝いを行い、積極的にグループ活動を進めていくのは「コミュニティという場」を創造していく、ということでもあります。
受け身ばかりになるのではなく、積極的にコミュニティ活動に参加することで、コミュニティそのものが成長していきます。
自分の立ち位置の確認
自分とは経験も知識も異なる仲間と話すことで、自分が今何を知っているのか、知らないことはなにか、できること・できないことはなにか、などが分かるようになります。
自分だけでは気がつかない、自分自身の立ち位置が浮き上がることがあり、自己発見につながるのです。
知識も経験も、自分の遥か先を行く人に出会うと、刺激が止まりません。
フラットな場所への期待感
働いている人間はすべて、良くも悪くも「仕事」「ビジネス」という仕組みの中で人間関係を作っています。
その人間関係は「金銭」が絡むことが多いでしょう。コミュニティの多くは、普段の「仕事」とは異なる、金銭の絡まない人間関係で成立しています。
「仕事、組織というシステムの中の自分」ではなく、フラットな形で参加できることが多いです。
一種のサークルのような感じではあるんですが、意識が高い人が多いと刺激がすごいです!
事例紹介(*´▽`*)
「保育士コミュニティ」を運営しているりえさん
コミュニティの良さをTwitterで語っていたので紹介。
「保育士コミュニティ」開催して本当に良かった😭✨
他園の保育が分かる場。
素直に保育の疑問をぶつけられる場。参加した先生がお互いの悩みを親身に聞いて、皆んなで解決策を考える。
素敵な時間になりました😭✨
定期的に開催しますね☺️❤️❤️#保育士 #保育士コミュニティ pic.twitter.com/FZggnpkbB7— 🐵💐りえ@アクティブ保育士×ヨガインストラクター (@kmkmnknk3) 2019年5月26日
まさに、テーマに沿った疑問をぶつけて解決策を探っていく。コミュニティのメリットそのものが書かれている感想でしたので抜粋させていただきました!
以上、色々なブロガーさんが、コミュニティに参加して感じているメリットを取り上げました。
上記のような経験が、コミュニティへ参加する動機付けとなっている人は多いです。
迷っていたら、とりあえずコミュニティ活動に参加してみよう

最後になりましたが、迷っているようだったら、とりあえずコミュニティに参加してみましょう!
私は、現在”ぶらこみ”という、ブロガーコミュニティに参加してしています( *´艸`)
あーーーとうとう書いちゃったよ!
ぶらこみのせいだ!
あいつらのせいだ!
好きだ!は、まぁ良しとしてマネピクの自己紹介作ってみました。
モノ好きは見てください(笑)
【自己紹介】マネピクってどんな人? https://t.co/m9pUEMfiDn
— マネピク✨ハッピー発信型ブロガー (@lasvegas4989) 2019年7月2日
コミュニティに入ったことで、色々な価値観や刺激を大量に頂き、ブログへの取り組み方が一変しました。
そして、かけがえのない仲間が出来た!!
一人でブログ記事を書いて、トボトボと色々悩んでいるくらいなら、思い切って飛び込んでください!
ブログの質や、サイトのブランディング、SNSでの発信など、仲間とともに相談しながら楽しんで取り組めるようになります♪
私の場合は、素敵な仲間に出会う事が出来たので幸せです(*´▽`*)(これだけは運命)
↓コチラの記事で詳しく解説!
最後まで、記事をよんでくださってありがとうございます。
はてブ、Twitterもよろしくお願いします(*´▽`*)
▶ブロガーさんと沢山つながって情報交換したいけどそんな場所あるの?
▶コミュニティとかって結局慣れあいじゃないの?