
という悩みにお答えします。
①ブログの作成時間が短縮できる方法
②平均的なブログ作成時間
③テンプレートを使った作成術
④基礎能力アップ
これらについて順に解説していきたいと思います。
Contents
ブログの作成時間が短縮できる方法
多くの初心者ブロガーさんから「記事を書くのはだいたいどれくらい時間がかかっていますか?」「30分くらいで書き上げちゃうんですか?」など質問を受ける事があります。
私の場合、1記事にかかる平均時間は2時間~3時間ほどです。たま~に、文字数を気にせずアップするような場合は30分程度で書き上げる事もありますが決して早い方ではないと思います。
ただ、ブログを始めた超初心者の頃は休日の丸1日を使って記事を作成していて6時間~8時間ほどかかっていました。
ブログ記事を作成する工程を見てみると
▶他の記事の調査・分析
▶タイトル決め
▶構成決め
▶記事執筆
▶アイキャッチや画像作成
▶記事アップ
と、ざっくりですがこのような工程を経て記事をアップしているので、「記事執筆」の部分だけ切り取ると30分~45分程度ではありますが、その前段の事前準備に多くの時間を要しています。
この事前準備がすごく大事で、今まで6時間~8時間もかかっていたブログ作成に大きな変化を与えてくれました。
平均的なブログ作成時間

一般的なブログ作成にかかる時間はどれくらいなのか?
@uszero800 さんがTwitterでこんなアンケートを取ってました。
ブログ記事を1本書くのに平均でどれくらいの時間がかかりますか?ネタ探し・キーワード選定・調査・検証・画像編集等すべて含めて、です。
— (@uszero800) 2019年6月12日
なんと、ほとんどが3時間以上かかっている?
よく見かけるブログ30分で書いてます♪っていうのが本当なのか非常に疑わしい数字です・・・。
30分はたったの2%・・・。
100人いて2人ですね。この2人がトップブロガーの方かと言われると非常に複雑な数字です。
スピードが速ければよいですが、遅いからといってネガティブになる必要はないアンケート結果といえます。
私のブログ作成時間
うっすら覚えている過去を振り返ってみると
~3ヶ月 6時間
~6ヶ月 4時間
~12ヶ月 3時間
~24か月 2時間
多分、遅い方だと、、、と思っていましたが上記のアンケートからすると平均的なようです。
ただ、ブログを始めた頃は6時間とか平気でかかっていたので今の自分はかなり成長していますね(*´▽`*)
どうしても調査や要点まとめに時間がかかってしまうので日々精進中です!!
有名ブロガーの作成時間
マナブログのmanabubannaiさんの場合
ブログを始めた初期→現在での執筆時間の変化
※3,000文字を書く速度1~3ヶ月:8時間
3~6ヶ月:6時間
6~12ヶ月:3時間
12ヶ月~:1.5時間あくまで目安ですが、こんな感じでスピードアップします。
国語が苦手で理系に進んだ僕ですが、、、ライティングは慣れのようですね— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年1月31日
1.5時間・・・
今はどうかわかりませんが、トップブロガーの方でもコレだけの時間は要している事が分かりました。
しかも初心者の頃は8時間!
コツコツ努力し日々改善する人は確実に実力をつけていくのがコレを見てわかります。
テンプレートを使った作成術

テンプレートというと魔法のフォーマットと思われるかもしれませんが、ブログ記事を書くにあたってのガイドラインのようなものです。
▶どんな人に対して記事を書いてるのか
▶相手はどんな問題や課題を抱えているのか
▶盛り上がって話の内容がズレていないか
私は、記事を書くにあたって立ち戻れるガイドラインとして、独自で作ったフォーマットを利用して記事を書いています。
要点をまとめておく
記事を書き始める前に、必ずやっておかなければならないのは「要点をまとめる」事です。
ここで言う要点とは『ブログ記事の目次』になるものです。
作成する記事や選定したキーワードに対して、
▶何を伝えたいのか、何を解決するのか
▶その理由・根拠
▶どういう行動をとってもらうか
という内容で、要点をまとめましょう。
要点をまとめ終えたら、そこから簡易的な目次を作り記事全体の構成を考えていきます。
記事全体の構成がきっちり出来上がっていると、ブログ記事の作成途中にあーだこーだと悩む事は極端に減ります。
逆にまだ悩むような場合は、まだまだ記事構成の段階で納得できるクオリティのものが出来ていないと思ってください。
ブログを書きながら、記事全体の構成を考えるのは非常にナンセンスなのでしっかり要点をまとめて記事構成を行いましょう。
テンプレートはブレない為のガイドライン
この要点まとめ、記事構成にあたって、独自のテンプレートを作ってしまうと更に効率的です。
独自テンプレートとして記事の構成の作成プロセスまで確立してしまえば、かなり応用が利くようになるでしょう。
これが完成すれば、作業という作業はテンプレートに沿って記事を一気に書き上げる事のみ。
この一気に書き上げる部分だけを抜き取ると30分~45分ですが、私の場合このテンプレート作成にいくら早くても30分~1時間はかかってしまいます。
おそらく、トップブロガーと言われる方で記事を過去に300記事書いた事があるような人はこのテンプレートが頭に瞬時に作り出さされ、実際の執筆時間=ブログ作成時間になっているのだと思います。
逆に、テンプレートが無かったらどうなるのか。
▶キーワードとずれた内容になってしまう
▶同じことを何回も話してしまう
▶話がそれてしまい、ターゲットに関係ない事ばかり書いてしまう
▶プレビューでのチェック回数が増える
とにかく非効率です。
テンプレートなしでは、ガイドラインが無くなり、話が脱線してしまう、プレビューチェック回数も増る、などとにかく非効率になってしまいます。
テンプレートはブログ記事を要点をわかりやすくまとめながら早く書くには必須なので活用するようにしてください。
実際に使用している要点をまとめるテンプレートはこちらに紹介しています。
基礎能力アップ

当然と言えば当然ですが、作業スピードが速くなれば記事作成の時間短縮になります。
確実に早くなる3つを紹介します。
ブラインドタッチを早くする
タイピングスピードには自信がありますか?
IT企業に勤務しており、四六時中パソコンと戯れている私は、おかげ様でタイピングだけは得意です。
タイピングスピードは3000文字の記事を書き上げる事を考えるだけでも倍違えば、作業時間も倍かかります。
「1行、50文字」程度だと大きな時間の差は生じないかもしれませんが、3000文字を書くのに30分の人と、3000文字を書くのに15分ではかなり違いますよね。
これが毎日と考えると1週間1ヶ月で大差が生まれます。
ちょっと自信ないな・・・と思った方は、毎日これで練習するといいでしょう。
無料なので是非試してください!
>>e-typingはコチラ
※パソコンから開いてくださいね
HTMLタグ・ショートコードを使いこなす
「HTMLタグが苦手」と初心者ブロガーさんから相談を受ける事がよくあります。
書店にいけば色々なHTML入門書が販売されていますが、実践が一番と思います。
行き詰ったとしてもGoogleで検索すれば、99%の解答や解決策はどこかのサイトで掲載されています。
タグを覚えるだけでは、実際にどんな時に使うタグなのかが分からないので、宝の持ち腐れになってしまいますよね。
実践で試行錯誤しながら、生きた知識としてHTMLタグをインプットしていくようにするのが良いでしょう。
また、WordPressのテーマ毎にあるショートコードも同様です。特にショートコードはヴィジュアル的にも非常に有効ですので活用するに越したことはないです。
>>WordPress初心者が最初に必ず覚えておきたい、基本のHTMLタグ10選!
ストップウォッチの活用
最後はタイピングスピードやタグ知識ではなく、集中力です。
ブログ記事を作成する際にもっとも誘惑なのは、ネットサーフィンやTwitter、LINEなどインターネット接続されている環境そのものです。
記事を書く環境としてネット環境は必須ですが、誘惑もまた難点。だからと言ってネット環境がなければ、他の記事調査やとっさのHTMLタグの検索なども出来ないので非常に不便です。
そこで登場するのがストップウォッチ。スマホに搭載されているものでも良し、パソコンに搭載されているものでも問題ありません。
1記事の執筆時間を計測し、1文字あたりの作業時間を算出するようにしましょう。
30分で3,000字の記事だった場合、100文字/分 ということになります。
最初は90分で3,000字、33.3文字/分 だったものを100文字/分になれば生産性は抜群に上がります。
時間に追われながら作業する事で、人の集中力は最大限に発揮されます。
締め切り間近のレポートや宿題、プレゼン資料の提出など普段から経験している事を、ブログ記事作成でも同様に環境を作ってしまうのです。
私の場合は、出社前に作業をしていて、作業の終了時間が決まっています。限られた時間の中で作業をする事で、作業に集中し生産性を高める環境づくりをしています。
>>ストップウォッチのくだりを解説している記事です(^^)/
短時間で書き上げたい方へ

▶テンプレート・要点
▶スキルアップ
▶集中力
この3つが短時間でブログ記事を書き上げるコツになります。
今から始められる事に絞って解説しました。1記事の時間短縮を行って、今までだったら10記事だったところを15記事・20記事に増やす事で、ブログのアクセス数も倍増するでしょう。
参考になった!って方は是非コメント欄にコメント宜しくお願いします(*´▽`*)
▶何か良い方法はないか、あればいいな